faq

よくあるご質問

A. ①研磨の加工具(ベルトサンダー・ランダムサンダー)を用いて木の表面が滑らかになり光沢が出るまで番手を上げながら、約6-8時間木の表面を磨きます。
②木の表面が滑らかになり、光沢が出たらアクどめを塗ります。
③24時間乾燥させその後、仕上げ塗装を二回行って、脚をつけて完成です。

A. 研磨作業と塗装で2日間ご来社頂くような流れです。尚遠方からの方には塗装、脚付の作業をお任せいただければ、離島を除いて配送出来ますのでご来社は一日でも制作可能です。

A. 弊社のお客さまの半分以上がDIY初心者や、女性の方です。専属の木工アドバイザーがご説明しながら一緒に作業を行いますので、安心してご来社ください。

A. 板を見に来られる場合には特に予約は必要ではございません。お好きな板を決めて当日すぐ制作に取り掛かりたいお客様には、工房の予約を事前に頂いております

A. 制作後1-2か月程度はお預かりすることは可能ですので、ご相談ください。

A. ヤマト運輸の「大きな家具の配送」で全国配送を行っています。但し、大きさに制約があるためご来社時にご相談ください。(通常1辺の長さが250cm以内に限る。お届け場所によっては1辺が2メートル以内などの制約有)

A. 安全性の高い耐重荷のあるアイアンの脚をご紹介しています。また在庫として一部木のものや特注の形のアイアン脚も置いております。

A. H/andで使用している塗料は木の風合いを残しながら、撥水効果のある輪染み跡が付きにくい特別なセラミックの塗料を使用しています。お客様のご希望でワックス・オイルなどのご使用も可能です。

A. 十分に乾燥させた一枚板を使っていますが、木は生きているため、加工後も室温や湿度によって多少変化します。直接暖房の温風や加湿器の水分が当たらないようにご注意ください。

A. 普段は柔らかい布で拭きこんでください、また汚れは硬く絞った布で水拭きしてください。
アルコールで拭くと表面が少しずつ白っぽくなっていくのでお控えください。
水染み輪染みなどのあとが付いた場合はごく少量の塗料(tatara)を含ませて全体に広く拭き込むことで目立たなくなりますが、頻繁に行うと塗料部が厚くなることがありますので、1-2年に一度程度で行ってください。

A. 2日前の午前中迄にLINEビジネスまたは、お電話でご連絡ください。

A. 京阪電車古川橋駅、または大阪メトロ大日駅です。どちらも駅から徒歩で25分程度かかるのでお車でのご来場が便利です。

A. 作業には10歳以上のお子様で大人の方の同伴をお願いしております。万一の怪我には責任を負いかねますので、大人の方がご注意の上参加をお願いいたします。